Fumiya
Hatakeyama
Sales Promotion事業部/リーダー
畠山 史美也(2020年入社)
出身地 | 茨城県ひたちなか市 |
---|---|
趣味 | 野球、ファッション |
休日の過ごし方 | 友達や会社の先輩と遊ぶ |
質問1
学生時代は何をしていましたか?
学校行って、バイトして、朝まで飲んでっていう、これぞ大学生!みたいな生活でした(笑)そして野球経験者だったんですけど、大学ではバスケサークルに所属していました!
お!ちなみになぜバスケサークルに?
公園でキャッチボールをしている人がいて、声をかけたら僕と同じ大学の方でした。話を聞いてみるとその方がバスケサークルに所属しているみたいで、誘われて入りました。
?!?!バスケサークルより、公園でキャッチボールをしている人に声を掛ける畠山さんの行動力の方が興味あります(笑)
質問2
そんな畠山さんの就活時代の話を教えてください!
大学3年生の9月くらいから就活をし始めました。とある会社のインターンシップにも参加していまして受かったらここに行く!って決めてたんですけど、結果的に落ちてしました。
それは残念でしたね…行きたかった第一志望の会社にお祈りをされてしまった後の就活はどうしたんですか?
はい。その経験から、就活についてもっと真剣に考えないとなと思いまして、色々考えるようになりました。そんな時、たまたま「職業の年収ランキング」みたいな記事を見ていた時に、上位が医者、パイロット、など、当たり前ですが専門職が多かったんですね。
でも、人材業界の営業が割と上位に来ていてそこだったら僕も目指していけるかな?と思って人材業界で見始めました!
そこからは業界を絞って人材系しか見ていませんでしたね。
なるほど!それでC-mindを見つけたんですね!
そうです!ナビサイトでC-mindが出てきて、同じ大学の先輩がいたので説明会に参加しました!
同じ学校の先輩がいると安心感ありますよね!C-mindの説明会はどうでしたか?
人事の方が本当にキラキラしていて凄くいいなと思ったのが印象的でした!
そのあとの選考では人事の担当になってくれた方が、何度か面談を行なってくれたんですけど、その時「本当に大事なのは稼ぎたいってとこなんじゃない?だったら人材じゃないくてもいいんじゃない?」
とアドバイスもいただいて、そこからは業界はこだわらずに、営業職で広く見ていくようになりました。
うちの選考の名物、キャリア面談ですね!確かに、稼ぎたいなら人材業界以外でも稼げる方法はありますからね!
質問3
最終的な意思決定はどう決めたんですか?
最終的には人材系の営業職とC-mindで迷っていたんですけど、選考過程を振り返った時に、人事の方が面談とか電話で相談に乗ってくれたことを思い出して、恩返ししていきたいなと思いました。なので最後は人で選びましたね!
人事をやっていて一番嬉しい言葉ですね(泣)
質問4
実際に入社してからのギャップは?
ギャップというか…ちょうど入社直前のタイミングでコロナが拡大していって、それで会社に行けなくなってしまったんですよね。緊急事態宣言が空けてからようやく研修を受けれるようになって、そこから配属だったので例年よりだいぶスタートが遅れてしまったみたいですね。
たしかに、20卒は今までに無い問題に直面して本当に大変だったと思います…そんな中、実際配属後はいかがでしたか?
一番最初の上司に自分のなりたいビジョンとかを話したんですけど僕に一生ついてきてください。と言ってくれて…熱い人が多くてびっくりしました!
メンバー想いの熱い方が本当に多いですよね!
質問5
入社して2年経って色々任せてもらえることも増えたと思うんですけれども、大変なことは?
実は僕、今までに人の上に立った経験ていうのがあまり無くて…
今、リーダーの立場として何人かのメンバーを見させてもらってるんですけど、そこで苦戦しています。
ほうほう。。。具体的に何が大変なんですか?
やっぱり日頃から接していると、ちょっとした変化とかで「何か悩んでるのかな?」と気付くことがあるんですけど、
その時にどう声をかけてあげればいいのか?なんて言ってあげれば本人のためになるのか?その辺てやっぱり答えがないので難しいですね。
状況によっても一人ひとりへの対応って変わってきたりしますもんね。でもちょっとした変化にすぐに気付いてあげられる辺り、畠山さんの優しさを感じますね。
質問6
では逆に、やりがい、嬉しかったことは?!
入社して半年のAward(社内の表彰式)で表彰台に上がったことです!
凄いスピード感!入社当時は色々と悩んでいたこともあったと思うのに、このスピード感は凄い!
あとは、友達と友達の上司で一緒に飲む機会があって友達の上司は年齢は僕よりも年上だけど僕と同じ役職についていたんです。
もちろん会社によって基準は違うと思いますが、他の会社で数年掛かる役職に僕は数か月で着くことができたので嬉しかったですね。
それは嬉しい!20代前半でメンバーやチームを任せてもらえるのはC-mindの特徴であり、大きなやりがいになりますよね!
質問7
では最後に!就活生に受けてのメッセージを!
最後に悩んだ選択や、悩んで決めた会社は間違っていないと思うので自信を持ってください!
畠山さんありがとうございました!
