Taketoshi
Wakabayashi
Sales Agent事業部/統括主任
若林 威利(2022年入社)
出身地 | 長野県 |
---|---|
趣味 | 音楽を聴くこと、服を買うこと |
休日の過ごし方 | お酒が好きなので飲みに行ったり、洋服を見に行っています!お家でゴロゴロゆっくり過ごすことも多いです。 |
質問1
学生時代の話を聞かせてください!
1年浪人をして大学に入学しており、受験の疲れもあった為か、大学1・2年生は遊んでいました。
大学3年頃から将来を見据えて、フリーランスとして働くことを思い描き始めました。
そこで、受験勉強の必勝法を綴ったブログを1年間更新し、アフェリエイトで収益化をしていました。他にも動画編集も勉強して、実際に仕事を取って動画の納品をするなど自分のスキルアップに力を入れていましたね。
学生時代から色々やって来たんだね!向上心の高さが伝わります!

質問2
若林くんの就活のお話を聞かせてください!
就活は3年の2月頃から始めました。
業界は銀行、アパレル、コンサル系など・・・特に絞らず見ていました。
早いうちからキャリアを積んでいきたい。と思っていたので
「裁量権を持って働けるか」と、「実力主義の会社」この2点を軸にして就活をしていました。
なるほど!ちなみにシーマインドに入社を決めたのはどうしてだったの?
シーマインドに入社をしたのは軸に当てはまっていたことがもちろんのこと、
選考中の人事や面接官の対応や雰囲気がとても好印象でした。
シーマインドは選考中に担当のリクルーターがついてくれる制度があり内定まで並走してくださいました。また、他事業部の社員さんと面談をする時間を設けてくれて
こういった事から、シーマインドのフィロソフィー「人密着型企業」を感じていました。この会社であれば長く続くだろうなと思い、シーマインドに入社を決めました!
質問3
早期にキャリアアップしたコツを教えてください!(※若林君は1年で統括主任へ上がっています。)
とにかく、自分の力だけで全てをやろうとしないこと。だと考えています。
中野さん始め、すでに成果を上げている方に沢山のお時間をいただき、いただいたアドバイスを素直に実行し続けました。このように、素直に言われたことを愚直に取り組み続けました。
また、日々の小さな積み重ねが大事だと思っています。やろうと思えばできるけど面倒だったり、継続が難しいことをどれだけ毎日積み重ねられるかが、早期でキャリアを上げるコツだと考えています!
ちなみに、統括主任に就いた時のお気持ちは?
キャリアを積んでいく上で、このタイミングで役職に就くことは予定通りでした。嬉しいよりもホッとした気持ちのほうが勝ちますね(笑)
質問4
1年前と今。変わった部分や成長を感じることはございますか?
成果が出たことで自分に自信がつきました。
統括主任に昇格したことで、自分のことだけではなくメンバーのことも見なくてはならないので客観的に物事を判断できるようになりました。
その結果PDCAが今までより早く的確に回せるようになったなと感じています
流石です!
質問5
入社してみて、挫折経験はありますか?
営業を始めたての頃です。2日に1日は獲得が出来ない日があり、最初の壁を感じた瞬間でした。
最初は中々上手くいかないことの方が多いですよね。どうやって壁を乗り超えたんでしょうか?
僕の場合はレベルの高い環境に異動したことが大きいと思っています。
最初は本社で働いていましたが、ある日「横浜営業所に異動しないか。」と声が掛かりました。
当時、横浜営業所はチーム一人一人の生産性も高く、とにかくレベルが高い営業所でした。
正直戸惑いもありましたが、これも自分にとってチャンスだと思い横浜に異動しました。
想像通り、目標数値の基準が高い環境下だったので最初は大変なことも有りましたが
与えられたことを素直に継続し続けた結果、徐々に成果に繋がったので、あの時厳しい環境に飛び込んで良かったと思います。
2つ目は、後から新卒で入ってきた同期に自己ベストをサラッと抜かされた時です。(笑)
悔しかったですが、原動力にもなりましたね。
質問6
最後に、このページを見ている就活生に伝えたいことをお願いします!
現実を見過ぎないで欲しい。ということです!
理想だけではなく、現実を見ろと大人は言うことが多いと思います。
理想は現実にすれば良いだけのことであり、将来の理想の自分像を今のうちに沢山考えるといいと思います。
そこから逆算して、この会社なら理想の自分に早くなれるかな?と考えて就活をすれば、
より冷静に楽しく就活ができると思います。夢や将来像を叶えるために会社に入社するぐらいの気持ちが大切かなと思います。